青葉台の「くつろぎ空間 鞍布土」で、店主と楽しいおしゃべり時間

ずっと気になっていた場所があります。

青葉台駅から歩いて7分ほどの所にあるビルで、1階には「くつろぎ空間 鞍布土」の看板が。鞍布土?まず、読み方が分かりません。

その真相を確かめるべく、勇気を出して摩訶不思議なビルへと足を踏み入れました。

扉を開ければ、まるで実家のよう

ビルの入り口には、なにやら「コーヒー150円、ケーキ150円」などと書かれたメニューがあります。このご時世にしては、あまりにも安すぎます。カフェなのでしょうか?

薄暗いビルの入り口から細い階段を恐る恐るのぼると、2階のドアに「鞍布土」と大きく書かれた紙が貼ってあります。さらにその向こうにはのれんがかかっていて、中の様子が分かりません。

「ひ、引き返そうかな……」という気持ちがよぎります。

「いや、だめだ、せっかく来たんだ!えいやっ!」と意を決して扉を開けると、そこはまるで実家のような空間でした。

店名の由来は「鞍」と「布」と「土」

店内には大きなテーブルがひとつ、壁側の棚には器や小物がにぎやかに並んでいて、自然と肩の力が抜けました。

店内にいた女性は急な訪問者に少し驚いたように見えましたが、すぐに笑顔で迎え入れてくれました。この方こそが、店主の野崎良子さんです。

「鞍布土」の読み方は「クラフト」だと判明。

「鞍」は、乗馬に使う馬具のこと。野崎さんはレザークラフトが趣味で、えだ福祉ホームのレザー班として、週に一回お手伝いをしているそうです。

「布」は、開店当初から続けているキルト教室のこと。

「土」は、せともの。愛知県瀬戸市出身の野崎さんのご実家はせともの関係を営んでいて、その商品を鞍布土で扱っています。

この三つが集まって「鞍布土」という名前になりました。

店内には、他にも手仕事の織物やビーズのアクセサリーなどが所せましと並んでいます。

さらに、お店の看板の鞍布土の文字は、野崎さんの手書きだと聞いて驚きました。三味線もたしなみ、師匠が歌舞伎の長唄三味線方でもあることから、歌舞伎の看板などに用いられる勘亭流の文字と定式幕(じょうしきまく)の色合いにしたそうです。

聞けば聞くほど、奥深い世界が広がっています。

コーヒーとお菓子でホッと一息

鞍布土ではコーヒーの他に、えだ福祉ホームで作られたクッキーやパウンドケーキなどのお菓子も楽しめます。

私はコーヒーとチョコガリバーをいただきました。コーヒーカップとお皿は、野崎さんのご実家で取り扱っているもの。

チョコガリバーはほどよい甘さで、コーヒーと良く合います。

「私もいいかしら?」と野崎さんが隣の椅子に腰かけました。なんだか家みたい。

世界を旅する店主の金言

野崎さんの趣味であるレザークラフトは、かつてこちらのお店でも教えていたそうです。

えだ福祉ホームで作った、色鮮やかなレザーの切れ端を見せてくれました。よく見るとコアラや花などの模様がいっぱい。これは金具を使って打ち付けた刻印で、金具は何十種類もありました。

店内に並ぶレザーの小物は、えだ福祉ホームの方々が手がけた作品です。小さなブーツの形をしたものが、とてもかわいらしい。

レザークラフトだけでなく、野崎さんは大の旅好きで、世界一周を何度も経験しています。

地球儀を眺めながら旅程を考える時間はワクワクが止まらないのだとか。お店を休んでご友人と1ヶ月ほど旅に出たこともあるそうで、うらやましくなりました。

また、鞍布土では仲間を募り、青葉台駅に集合して都内のコミュニティバスで行き当たりバッタリの小さな旅をすることもあるそうです。「このバス停で降りてランチにしましょう」という、あくまで「適当」なスタイルが心地良いのだとか。

この「適当」という言葉が、私には金言に思えました。

野崎さんの口からは、人生経験に裏打ちされた数々の金言が飛び出します。特に胸に響いたのは「適当よ」「自分中心でいいのよ」「ムチャクチャよ」。

「自分中心で適当にムチャクチャで良いんだ」そう思うと、肩の荷がふっと軽くなるような気がします。

帰り際、ビルの外まで見送ってくれた野崎さんは、まるで横浜のお母さんのようで「じゃあ、行ってきます」と言いたくなりました。

「物を売るっていうよりも、私はおしゃべりが好きなのよ」と野崎さん。

ちょっと疲れている頑張り屋のみなさん、ぜひ勇気を出して鞍布土のドアを開けてみてください。野崎さんとのおしゃべりが、心のトゲをやさしく抜いてくれますよ。

くつろぎ空間 鞍布土
住所:神奈川県横浜市青葉区青葉台1-28-3青葉台ビル2F
アクセス:東急田園都市線「青葉台駅」から徒歩約7分
TEL:045-982-0393
営業時間:10:30-17:30
定休日:日、月、火、祝、月末第5曜日

※記載情報は取材当時のものです。変更している場合もありますので、ご利用前に公式サイト等でご確認ください。